節約をするのは非常に大切なことですが、無理をして節約するのはあまりよくないです。
理由としては、体調不良になったり、飲み会を断り続けて人間関係が悪化したりなど、デメリットが多いからです。
プロフィールにも書いていますが、僕のモットーは無理のない節約です。
では、無理のない節約とはどのようなものでしょうか?
環境をなるべく変えずに節約する
環境を変えずに節約する方法をオススメします。
例えば、1年に1回自分へのご褒美として旅行に行っているとします。
これを無くしてしまうと仕事へのモチベーションも下がるでしょうし、あまり良い節約とは言えません。
僕が実践している節約方法
僕がやっている方法は、無理のない節約です。
例えば、携帯電話を格安simに乗り換えたり、外食をなるべく控えたり、コンビニで無駄な買い物をしないといったことをしています。
格安simとは、携帯電話の通信に使われているsimカードの料金が大幅に安くなるsimカードのことです。
詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。→格安simに乗り換えて料金を節約する方法
上の3つの節約方法は実際の使用環境や食事内容、購入するものはほとんど一緒ですので、大きな環境変化はしていません。
具体的に言いますと、例えば格安simに乗り換えたからと言って、電話ができなくなった訳ではないですし、外食を控えたからと言って、白ご飯と納豆と味噌汁しか食べてない訳ではありません。
しっかりと、おいしいご飯を食べています。たまにはステーキなども食べています。それでも、外食と比較すると大幅に節約することが可能です。
また、コンビニで無駄な買い物をしないようにして、スーパーなどで同じものを安く仕入れているだけです。
こういった、少しの工夫でもたくさん節約することができます。
だから、僕は無理をして節約している訳ではありません。
少しの気づきや知識を他の人から仕入れて実践しているだけなのです。
大切なことは情報を仕入れて実際にやってみることです。
まとめ
無理な節約はよくないということがご理解いただけたかと思います。
結構世の中には無駄な出費というのが多いので、そういったところを削っていく作業から始めることが大切です。
いきなり、電気代やガス代といった微々たるところの節約から始めるのではなく、もっと本質的に改善が必要な場所から節約してきましょう。
そうすれば、無理のない節約ができて、ストレスも溜まりません。
ご参考になれば幸いです。