ふるさと納税
読者のみなさま読者のみなさま

ふるさと納税って手続きが面倒くさそう…

このように思っていませんか?

実は「ふるさと納税は意外に面倒な手続きの必要は無い」ことがわかりました。

その理由は、記事タイトルにもあるようにサラリーマンで面倒くさがりである筆者がふるさと納税できたからです。

ここでは、その具体的な方法を下記のような手順でふるさと納税についてご説明致します。

本記事の概要

  • 【サラリーマンの疑問】そもそもふるさと納税って何?
  • サラリーマンがふるさと納税をするときの手順

最初にふるさと納税の話を少し致しますが、ふるさと納税についてすでにご存じの方は次の見出しまで飛ばしてください。


【サラリーマンの疑問】そもそもふるさと納税って何?

サラリーマンの方からすると、「ふるさと納税って何なのか?」わかりにくいですよね?

サラリーマン側(納税側)がふるさと納税するメリットから端的に説明すると、実質2000円で地方の食材・地酒・陶芸品などの返礼品が受け取れる制度です。

ふるさと納税の説明については総務省のHPに記載されております。

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト

このように地方へ寄付をすることによって、ふるさと納税を行った翌年分の所得税・住民税が控除されます。さらに、地方から寄附額の3割を上限とした返礼品が送られてくるメリットがあります。

サラリーマンであれば、「確定申告が必要でないこと」かつ、「自治体への寄付が5箇所以内の場合」に限りワンストップ特例制度の申請を行うことで、「確定申告の手間無く翌年の住民税から控除」されます。

僕も、2019年に初めてふるさと納税を実施したため、実際の還付を受けてはいません。2020年の住民税から控除されることになります。

では、実際にふるさと納税をする手順についてご説明します。

サラリーマンがふるさと納税をする手順

サラリーマンがふるさと納税をするには、下記の方法でできます。

サラリーマンがふるさと納税をする手順
  1. ふるさと納税のサイトに飛ぶ
  2. 特定の自治体を選択し、寄附をする
  3. 後日届く書類に必要事項を記載して申請する

ふるさと納税のサイトに飛ぶ

ふるさと納税のサイトは様々なサイトがあります。

有名なところでいえば、「ふるさとチョイス」、「さとふる」、「ふるなび」です。

僕はその中でもふるさとチョイス」を選択しました。

その理由は返礼品の種類が豊富だからです。

やはり、返礼品の選択肢が多いというのは魅力ですね。

引用:ふるさとチョイス様

サイトトップページはこのような画面です。

ここから自治体を選択し、寄附をすることができます。

特定の自治体を選択し、寄附する

サイトの中から自分が寄付したい自治体を選んで、寄附をします。

寄附をする自治体は返礼品であったり、ふるさと納税の使い道によって選定します。

ふるさとチョイスを例に取ると、次のような手順になります。

ふるさと納税の返礼品や使い道について特に決めてないようであれば、一番おすすめな方法はランキングに頼ることだと思います。

ふるさとチョイス

そうすると、人気の返礼品一覧とそれに必要な寄付額が一覧で表示されます。

その中から選ぶことで、人気の返礼品をお手軽に選ぶことができます。

次に、寄附と会員登録に進みます。

ふるさとチョイス、佐賀牛

返礼品の詳細に間違いが無いかを確認しましょう。

寄附金額、発送期日や申し込み条件などは要チェックです。

もし、間違いがなければ、「寄附に進む」を選択すると、寄附画面に移動します。

さらに、次ページで「この自治体へ申し込む」を選択します。

ふるさとチョイス,会員登録

すると、このような画面になります。

一部の自治体は会員登録が無くても、ふるさと納税をすることができますが、今後のことも考えると会員登録をしておいた方が時間の節約になります。

ですので、「会員登録して寄付する」方法についてご説明いたします。

ふるさとチョイス

「会員登録して寄付する」を選択すると、上記の画面に移ります。

ここで「必須」と書かれた項目に記入をしていきます。

もし、「必須」項目に抜けがある場合は上記の画像のような「※必ずご入力ください」という警告が表示されます。

会員登録が完了したら、次にふるさと寄附金の使い道に進みます。

ふるさとチョイス

寄附金の使い方を選択します。

これは、寄附する自治体によって異なるため、ご自身がこれだ!と思った使い道を選定してください。

入力が完了したら、次に進みます。

ふるさとチョイス

次に必要情報の入力です。氏名・住所・返礼品の届け先・返礼品の到着日時・支払い方法を選択します。

支払い方法については、キャッシュレス決済も増えてきています。

もちろん、銀行口座による支払いも可能ですので、ご安心ください。

入力が完了したら、次に進みます。

ふるさとチョイス

申し込みオプションの設定についてです。

ワンストップ特例制度は冒頭でもご紹介したように、条件を満たした場合に確定申告が不要となりますので、「希望する」にチェックを入れておきましょう。

また、応援メッセージも任意で発信できますので、自治体に向けたメッセージがあれば記載します。

続いて確認画面になります。

※確認画面で個人情報が入力されているため、申し訳ございませんが、画像データは無いです…。

ここで、入力内容に問題なければ、申し込み前の確認事項を一読の上、「上記に同意する」にチェックして、お支払いへ進むを選択します。

このとき、入力個数などに間違いが無いかを確実にご確認ください。後からキャンセルしようとすると、寄附した自治体に連絡する必要がありますので、メンドウです。

お支払い方法では、支払い方法に応じた内容を入力します。

クレジットカードであれば、番号や期限、セキュリティコードなどです。

お支払いが完了すれば、サイトでの手続きは以上となります。

後日届く書類に必要事項を記載して申請する

後日、自宅に関係書類が届きます。

その中身は、お礼状、寄附金受領証明書、寄附金税額控除に係る申告特例申請書、ワンストップ特例制度の説明書類、返信用封筒等が届きます。

このうち、寄附金税額控除に係る申告特例申請書を提出することで、住民税の控除が受けられますので、こちらを記入します。

また、それの提出に加えて、本人確認書類が必要となります。

具体的には、次のどれかの組み合わせが必要になります。

ワンストップ特例申請書の添付資料に必要な組み合わせ
  1. マイナンバーカードの写し
  2. マイナンバー通知カードの写し、もしくは住民票の写し(マイナンバー記載あり)と免許証の写し、もしくはパスポートの写し
  3. マイナンバー通知カードの写し、もしくは住民票の写し(マイナンバー記載あり)と健康保険証および年金手帳など自治体が認める公的書類2点以上の写し

これらを提出することで、一連の手続きは以上です。

ちなみに、返礼品はこれらの申請をした後に来るパターンが多いです(受け取り納期の関係上)。

サラリーマンがふるさと納税する手順のまとめ

長くなりましたが、以上になります。

ふるさと納税は年収や扶養家族の構成によって、住民税の還付上限が変わってきます。

年収が多い方ほど、納税額も多くなるので、還付される金額も大きくなってきます。

還付される金額の上限を確認した上で、ふるさと納税が活用できるようにしましょう。